県警交通部が企画した「ふれあい塾」。県内各地の公民館や町内会館で、警察官の講話や反射材などを用いた体験講習、振り込め詐欺防止の寸劇などを実施。交通安全の知識や高齢者を狙った犯罪の手口を学んでもらう。
会場で渡される受講証を見せれば、約400の協賛店で▽温泉施設の入浴料100円引き▽宿泊料10%引き▽眼鏡30%引き--などのサービスが受けられる。主な対象は高齢者だが、年齢制限はなく、初年度は県内15署でそれぞれ4回以上開く。
秋田県は高齢者の交通事故死者が多く、危機感を抱いた県警は05年から「高齢者交通安全大学」を各署で開いてきた。しかし、参加者の確保が難しいうえ、メンバーも固定化。09年も、全国の交通事故死者4914人のうち65歳以上が占める割合は49.9%(警察庁調べ)だが、秋田県では64人のうち約7割(46人)を占めていた。
ふれあい塾を手がける県警の五十嵐孝明・高齢者交通事故対策官は「交通安全や事件の被害に遭わない知識を学べるうえ、サービスも受けられます」とPRしている。【坂本太郎】
【関連ニュース】
リコール
人事:県警1次異動 性犯罪防止を強化 警部以上247人 /和歌山
達成式:光署、死亡事故ゼロ1年 /山口
熊本市:市電にドライブレコーダー導入へ /熊本
交通安全講習会:死亡事故現場から安全を--下松 /山口
・ <金子みすヾ展>大阪で開幕…没後80年、大丸心斎橋店(毎日新聞)
・ 【新・関西笑談】「経済」を語ろう。(2)俳優 國村隼さん(産経新聞)
・ 実力伯仲 若手作家35人 「VOCA展」 東京・上野の森美術館で開幕(産経新聞)
・ 東九州道工事、橋にひび割れ=取り壊し再建造へ-宮崎(時事通信)
・ 重文の仏像盗難…収蔵庫の扉こじ開けられる(読売新聞)